介護施設の種類

ume

介護施設にはさまざまな種類があり、目的や利用者の状態によって選ぶ施設が異なります。
以下、代表的な介護施設の種類です。

特別養護老人ホーム(特養)

  • 対象者:要介護3以上の高齢者が中心
  • 特徴:生活全般の介護を受けながら、長期的に入居できる
  • 費用:比較的安価(所得に応じた料金設定あり)
  • 注意点:人気が高く、待機者が多い

介護老人保健施設(老健)

  • 対象者:退院後や在宅復帰を目指す要介護者
  • 特徴:医師やリハビリスタッフが常駐し、在宅復帰に向けた支援を行う
  • 利用期間:原則3〜6か月の中期的な利用
  • 費用:中程度(医療保険・介護保険適用)

介護療養型医療施設(療養病床)

  • 対象者:医療ケアが継続的に必要な高齢者
  • 特徴:病院に近い設備で、医療と介護を受けられる
  • 注意点:一部は「介護医療院」に転換されている

介護医療院

  • 対象者:長期の医療と生活支援が必要な高齢者
  • 特徴:療養病床の後継施設で、医療・看護・介護が一体となったサービスを提供

グループホーム

  • 対象者:認知症のある高齢者(要支援2または要介護1以上)
  • 特徴:少人数(5〜9人)で共同生活、家庭的な雰囲気
  • メリット:認知症に配慮した環境で安心して生活できる

有料老人ホーム

  • 対象者:自立~要介護の高齢者(施設による)
  • 種類
    介護付き(介護サービス付き)
    住宅型(外部サービスと契約)
    健康型(介護が不要な人向け)
  • 特徴:民間運営。サービス内容や費用に大きな差がある
  • 費用:高額な場合もある(入居金や月額費用)

サービス付き高齢者向け住宅

  • 対象者:比較的元気な高齢者
  • 特徴:バリアフリー住宅で、見守りや生活支援サービス付き
  • メリット:自由度が高く、安心して暮らせる
  • 介護が必要な場合:外部の介護サービスと連携

状況・目的適した施設
長く安心して暮らしたい特養、有料老人ホーム
在宅復帰を目指したい老健
医療ケアが必要療養病床、介護医療院
認知症のケアが必要グループホーム
比較的元気で安心して暮らしたいサービス付き高齢者向け住宅
目的別の選び方

記事URLをコピーしました