公的施設と民間施設

ume

介護施設には「公的施設」と「民間施設」がある

公的施設とは?

■ 特徴

  • 自治体や社会福祉法人が運営
  • 国や市区町村の補助を受けて運営されているため、比較的安い費用で利用できる
  • 利用希望者が多く、空きが少ない・待機期間が長いことも

■ 主な種類

種類内容
特別養護老人ホーム(特養)要介護3以上が対象。費用が安く、終身利用も可能。待機者が多い。
介護老人保健施設(老健)医療ケアとリハビリが中心。基本的には「在宅復帰」が前提の一時利用。
介護医療院医療と介護が一体となった施設。長期療養が必要な人向け。

民間施設とは?

■ 特徴

  • 民間企業が運営
  • サービス内容や施設設備が充実しているところが多い
  • 費用は高めだが、入居しやすく選択肢も多い

■ 主な種類

種類内容
住宅型有料老人ホーム生活支援中心。介護が必要な場合は外部サービスを利用。
介護付き有料老人ホーム介護スタッフ常駐。ケアプランに基づき施設内で介護提供。
サービス付き高齢者向け住宅バリアフリー賃貸住宅。介護サービスは別途契約。

比較表

比較項目公的施設民間施設
運営主体自治体・社会福祉法人民間企業
費用安い(年金で賄えることも)高め(入居金や月額費用が高い傾向)
入所条件要介護度や収入制限あり比較的柔軟
入所しやすさ待機が長いことも比較的入りやすい
サービス内容基本的な生活・介護支援手厚い介護・設備・食事サービスも充実
終身利用特養などは可能施設によって異なる

どちらを選ぶべき?

状況おすすめ
費用を抑えたい・要介護度が高い公的施設(特養など)
すぐに入居したい・快適な生活を重視民間施設(有料老人ホームなど)
一時的なリハビリや医療が必要バ老健(公的)や介護医療院
記事URLをコピーしました